トンローでおすすめのレストラン10選! 2020年版

博多一幸舎
今までこのブログで紹介したトンロー(ทองหล่อ)にあるレストランを比較し、

トンローでおすすめのレストラン10選


をランキング形式で紹介します。


第10位:フムスヘッズ


IMG_20200308_135822.jpg
第10位は、BTS トンロー駅(สถานีทองหล่อ)から徒歩16分、ソイ・トンロー(ซอยทองหล่อ) 13に店を構えるレバノン料理レストラン 

フムスヘッズ


(Hummus Heads)。

フムスヘッズは伝統的なレバノン料理のみでなく創作料理も楽しむことができるレバノン料理店。

店名になっている『フムス(Hummus)』は、茹でたヒヨマメに、にんにく、練りごま、オリーブオイル、レモン汁などを加え、塩で味を調えたペースト状のアラブ料理。



テラス席では喫煙が可能。

店内ではテクノ系の音楽が流れる。

来店したのは、日曜日午後2時。
サラパオ達以外にいたお客さんは、若い外国人カップル1組のみ。

IMG_20200308_141245.jpg
左下の棒状の食べ物は、チーズロール(Cheese Rolls) 120バーツ。
外側はカリカリした食感で、中にはフェタチーズがぎっしり入っている。
とても美味しい。


チーズロール以外の食べ物は、セットメニューであるFooLafelt 340バーツ。
奥から時計回りで、フムス(Hummus)、ファラフェル(Felafel Ball)、タブーリ(Tabbouleh)、ピタ(Pita Bread)。

フムスは、口当たりなめらかな食感で、なんにでも合う味。
とても美味しい。

ファラフェルは、潰したひよこ豆やそら豆に香辛料を混ぜ合わせ丸めて食用油で揚げた中東の料理。
外はカリッとした食感で、中にはスパイスが効いたペースト状の豆が入っている。

タブーリに使われている食材は、パセリを中心に、その他、トマト、玉ねぎ、ザクロなど。
味付けは、オリーブオイル、ビネガー、塩、コショウ。

ピタは、地中海沿岸、中東、北アフリカで広く食べられている円形。
ピタ自体は癖が無く、食べやすい。
ピタの中は空洞になっているので、好みでフムスなどの料理を中に入れて一緒に食べると美味しい。


BTS トンロー駅から徒歩16分と公共交通機関からのアクセスは悪いが、料理はどれも美味しかった。

会計時、表記価格にVAT 7%とサービス料 10%が加算される。


注文をとってくれたオーナーらしい人は、英語の方が通りが良い。

フムスヘッズの詳しい記事は、こちらをどうぞ。

第9位:和久


残念ながら、この記事で紹介している和久は閉店しました。

そば屋 和久
第9位は、BTS トンロー駅からそれぞれ徒歩12分、ソイ・スクンビット 51に店を構えるそば屋 

和久


(わきゅう)。

和久は、2017年にオープンしたバンコクで唯一熟成醤油スープを提供するそば屋。
オーナーの故郷である手羽先や八丁味噌を使った料理など名古屋を代表する料理もあり居酒屋感覚で利用するのにもよい。


氷水が入った水差しが卓上に置いてあり、セルフサービスで水を無料で飲める。


来店したのは、平日午後8時半で2階で食事をした。
テーブルの埋まり具合は5割程度。
客層は現地日本人客3組と旅行者フランス人のカップルが1組。

1階にはL字カウンターのカウンター席とカウンター越しにある厨房がある。

そば屋 和久
焼豚醤油そば 280バーツ + 麺大盛り 30バーツ。
この店の看板メニューで「自家製麺」、「健康熟成玉ねぎスープ」を使った唯一無二の醤油そば。
具は、チャーシュー、味玉、海苔、ネギ。

麺は大盛なら30バーツ、スモールサイズなら-30バーツ。
今回はお腹が空いていたので麺を大盛にする。


麺は中太ストレートでツルツルプリプリした食感。

スープは鰹系の魚介醤油味であっさりしているがコクがあって甘めな味付けで、まさにそばのスープ。
麺を大盛にしたので結構量はあったが、スープまで飲み干し完食。


メニューにもあるように麺類メニューはそばなので、ラーメンを食べるつもりで行くと面食らうことになる。
価格帯は若干高目だが場所を考えれば、妥当な値段。
注文した料理はどれも美味しかった。

特に今回食べた焼豚醤油そばと豆腐の味噌漬けは、他の店では食べたことのない味で久しぶりに感動した。
メニューは多く無いが、他にも気になるメニューがいくつかあったので、また来店したい。

第8位:七星


七星 トンロー店
第8位は、BTS トンロー駅からそれぞれ徒歩3分、ソイ・スクンビット 55と57の間に店を構えるラーメン屋 

七星


(ななせ)。

七星は千葉県千葉市からやってきたラーメン屋で、タイではここトンロー店が1号店。
トンロー以外にもオンヌット、エカマイゲートウェイ、ソイ・スクンビット33、タニヤと次々と店舗を展開中。

通常200~300バーツが相場だった日本式ラーメンを100バーツ以下の低価格で提供し始めた価格破壊の先駆店としてバンコク在住日本人に知られる有名店。
看板メニューは鶏パイタンベースの鶏そば。


来店したのは日曜日午後3時。
店内の埋まり具合は5割。
客層はタイ人、白人、日本人、中国人とさまざま。

店内はエアコンが無いが、壁がなく風通りが良く、扇風機があるため、暑くはない。

髪が長い人のために壁に掛けられているヘアバンド。

こういった細かい心遣いが日本人の店らしくてホッとする。

七星 トンロー店
台湾まぜそば。

真ん中に置かれた温泉玉子を刻みのり、ニラ、ネギ、鶏の挽き肉、ニンニクが囲み、仕上げに唐辛子の粉末が掛けられている。

店内に置いてあった「台湾まぜそばの美味しい食べ方」を書いておく。
(表現を若干変更しています)
  • すべての具をしっかりと、麺と一緒にガンガンに混ぜてからお召し上がりください。
  • 最後はごはんをご注文いただき、残ったタレや具材と混ぜて食べるのもおススメ。

七星 トンロー店
ガンガンに混ぜ合わせた後。

ドロッとした温泉玉子がネギ、ニラなどの具材を太麺に絡みつかせており、とても美味しそう。

麺はずっしりと重みがあり食べごたえがある。
麺の食感は若干芯が残っているが、好みの茹で加減。

温泉玉子のおかげで全体がまろやかな食感にまとまっている。
メニューには唐辛子マークが4つ付いていたが、辛みはあまりない。

量は成人男性には少な目だが、女性にはちょうどよいと思う。


トンロー駅から徒歩3分の好立地で看板メニューの鶏そばを始め、台湾まぜそば、トムヤムラーメン、サイドメニューまで低価格で提供する本当にありがたいラーメン店。

値段が安いだけでなく、どの料理もクオリティが高く大満足度。

七星の詳しい記事は、こちらをどうぞ。

第7位:麺屋 こうじ


麵屋 こうじ
第7位は、ソイ・トンロー 13に店を構える 

麺屋 こうじ




麺屋 こうじは大勝軒有限株式会社が運営する麺屋 こうじグループの店で、日本全国に多くの支店を展開しているのみならず、世界各国にも進出して有名店をたくさん生んでいるラーメン会の巨大グループ。
社名になっている大勝軒という名で気づく人もいるかもしれないが、東池袋大勝軒 山岸一雄氏の弟子だった田代浩二が代表を務めており山岸氏の教えを忠実に守り、ここまで発展してきた。


店内は清潔感があり、ゆったりしたスペースでくつろげる。
店内には他にタイ人客が数組いたのみ。

麵屋 こうじ
チャーシューつけ麺 280バーツ。
濃厚かつ深いコクがある魚介系のつけ汁が食感と香りに優れた特注麺にシッカリ絡み、最後の一本まで安定した味のまま美味しく頂ける。
チャーシューはホロホロな食感かつ味がしっかりしておりサラパオ好みの出来。
ラーメン屋でつけ麺を注文することが多いサラパオであるが、バンコクの中でトップクラスに美味しいつけ麺。


割りスープを足したつけ汁も、とても美味しかった。

つけ麺やチャーシューが美味しいのはもちろん、海苔、ナルト、メンマなどの一つ一つの素材自体の品質が良く美味しくて感動。

麺屋 こうじの詳しい記事は、こちらをどうぞ。

第6位:麺屋 やまと


残念ながら、この記事で紹介している麵屋 やまとは閉店しました。

麵屋 やまと
第6位は、BTS トンロー駅 3番出口前に店を構える 

麺屋 やまと




麺屋 やまとは、2016年10月にオープンした台湾まぜそばが看板メニューのラーメン屋で、オープン時の店名は麺屋 はなびでしたが、2016年12月に現在の店名に変えリニューアルオープンした。
台湾まぜそばと聞くと台湾の料理だと思うかもしれないが、発祥は名古屋で台湾ミンチ(鷹の爪とニンニクを効かせた醤油味のピリ辛ミンチ)を極太麺に載せた、汁無し麺の一種。

席に着き注文を終えると店員がエプロンは必要か聞いてきたが、不要なので断る。

黒を基調に清潔感のある店内には、カウンター席とテーブル席がある。

来店したのは、平日18時半。
1人だったので、カウンター席に案内された。
カウンター越しは厨房となっており、調理の様子を見ることができる。
サラパオ以外の客は日本人の個人客が2名。

麵屋 やまと
豚角炙りまぜそば Mサイズ。
具材は炙られた6時間甘辛に煮込んだトロトロの豚角煮、ニンニク、カイワレダイコン、刻み葱、海苔、魚粉、生卵の黄身。

麵屋 やまと
やまと流のまぜそばの食べ方の説明をよく読む。
  1. まず、よーくまぜます。
  2. 食べ進めてから、「自家製昆布酢」を入れるとサッパリとした甘みが出て、味の変化が楽しめます。
  3. 麺を食べ終わったら丼の中の残ったタレに「追い飯(レンゲ一杯分の白飯)」を投入して完食!!

今回は、この説明の通りにまぜそばを食べることにする。

麵屋 やまと
1. まず、よーくまぜます。
麺は中太ストレート麺でモチモチした食感はうどんのよう。
よく混ぜたことで麺に絡みついた生卵の黄身と魚粉などの味はまるでカルボラーナのような食感と味で今まで食べたまぜそばの中で一番美味しいかも。

炙られた豚角煮は薫りよく外側は香ばしいが身はトロトロ。
トロトロの豚角煮は単体では脂っこいが、さっぱりしたカイワレダイコンがよいコントラストになっている。
汁が無い分調和が難しいニンニク、豚角、カイワレダイコン等の各具材を生卵の黄身でうまく纏めた上、ねっとりした食感のカルボラーナなような味に纏めている。
魚粉もいい味を出している。

2. 食べ進めてから、「自家製昆布酢」を入れるとサッパリとした甘みが出て、味の変化が楽しめます。
重たい味に飽きてきたら「自家製昆布酢」を入れることでさっぱりとした味になる。

麵屋 やまと
3. 麺を食べ終わったら丼の中の残ったタレに「追い飯(レンゲ一杯分の白飯)」を投入して完食!!
店員が各テーブルの食事具合を見ており、麺が無くなるタイミングで追い飯はどうか聞いてくれた。

麺が多少残っているが、「追い飯」を投入してもらいよくかき混ぜてから食べる。
追い飯は無料
残ったカルボラーナのような味のタレと意図的に残しておいた角豚煮などの具材の味がごはんに染みわたり最後まで美味しく頂けた。
汁なしの麺と各具材を調和させるための工夫、そして昆布酢、追い飯を追加することで最後まで美味しく食べれるための工夫と、とても計算された素晴らしい料理。


まぜそばは好んでは食べないのだが、看板メニューということで食べてみたら、今まで食べたまぜそばにはない味付けと美味しさで衝撃を受けた。

第5位:サイゴン・レシピ


サイゴン・レシピ
第5位は、BTS トンロー駅(สถานีทองหล่อ)から徒歩13分、ソイ・スクンビット(ซอยสุขุมวิท) 49にあるPiman49敷地内に店を構えるベトナム料理店 

サイゴン・レシピ


(Saigon Recipe)。

サイゴン・レシピは、サイゴン(現ホーチミン)出身のオーナーが、本場のベトナムをタイでも楽しんでほしいととの思いで始めたレストラン。

店の外側の壁は全面ガラス張りになっており、外の景色を眺めることができる。
家具や雑貨などベトナムの物に統一された店内に流れるベトナムの音楽。

来店したのは、祝日午後6時半。
テーブルの埋まり具合は、5割。
客層は、タイ人5割、日本人5割。

店内は狭くテーブル数は少ないため、来店前に予約をした方は良い。


店の外側の壁は全面ガラス張りになっており、外の景色を眺めることができる。

サイゴン・レシピ
パテとハムのバインミー 140バーツ。

バインミーは、フランスパンを使ったサンドイッチ。
フランスによる植民地時代にベトナム全土に広がったファストフードで、同時期フランスの植民地だったラオスやカンボジアにも似たようなフランスパンを使ったファストフードがある。


パテとハム以外の具材は、ミント、人参、セロリ、大根などの野菜類がぎっしりフランスパンに挟まれており、食べ応えあり。
中の具材には、少しの酸味あるドレッシングが掛かっている。
パテは癖がなく美味しい。
パンは外はパリパリだが、中は柔らかく、具材とよく合う。

たかがサンドイッチがこんなに美味しい物かと、感激!
今まで食べたバインミーの中で一番美味しい。

サイゴン・レシピ
バナナの揚げ春巻き 90バーツ。

メニューにも書かれているが、注文してから作るため、注文してから料理が出されるまで20分かかる。

揚げ春巻きの具は、蜂蜜や砂糖バナナと混ぜた潰したバナナ。
春巻きの皮はカリカリではなく、しっとりしており、プクッと膨らんでいる。

新感覚の創作スイーツ。
おすすめ!!



BTSから距離があることを除けば、料理は美味しく、値段は手ごろ、サービス良し、店の雰囲気良しとおすすめのレストラン
料理はどれも美味しく、今まで食べたベトナム料理の中でベスト3に入る美味しさ。

店内は狭くテーブル数は少ないため、来店前に予約をした方は良い。

サイゴン・レシピの詳しい記事は、こちらをどうぞ。

第4位:岡喜


近江牛 岡喜
第4位は、BTS トンロー駅から徒歩11分、ソイ・スクンビット 53とソイ・トンロー 9の交差点角にある9:53コミュニティモール 1階に店を構える近江牛(おうみぎゅう)認定レストラン 

岡喜


(おかき)。

岡喜は、滋賀県にある1839年創業の岡喜牧場直営店で世界唯一の近江牛認定店。

岡喜は、いい肉(1129)の語呂に拘(こだわ)っており、オープンは11月29日、開店時間は11:29am、閉店時間は11:29pm、電話番号の末尾も1129。

この記事で紹介するランチは金土日月の11:29 - 14:30。
ランチは人気があるので平日は予約をすることをおすすめするが、土日のランチは予約不可。



お洒落な雰囲気の店内は4人かけテーブルが4つと半個室が1室。

来店したのは、土曜日午前11時半。
埋まり具合は8割で、客は全員日本人。
家族や友達と一緒に来店している人がほとんどで、個人客はいない。

近江牛 岡喜
ランチメニューは3種類。
  • 近江牛100%幸せのハンバーグ 290バーツ/150g  360バーツ/200g  490バーツ/300g
  • 近江牛ローストビーフとボイルハムセット 290バーツ
  • 近江牛焼肉ランチセット 390バーツ

ランチメニューの内容は、お茶、前菜、サラダ、スープ、ご飯、メイン、デザート。

シェア用アラカルトメニュー。
近江牛のローストビーフ 100g 290バーツ、本日のChef's パスタ 290バーツ、近江牛 色々コロコロステーキ盛合せ 1,129バーツ。

近江牛 岡喜
ランチメニューのサラダ、味噌汁、前菜。

レタス、にんじん、ミニトマトのサラダにごまドレッシングがかかっている。
野菜は新鮮で美味しい。

ワカメと豆腐の白味噌を使った味噌汁。
鰹出汁が効いた優しい味。

前菜は何の野菜を使っているのか分からなかったが、ウリのような程よい苦みとシャクシャクした食感が楽しめる。

近江牛 岡喜
近江牛100%幸せのハンバーグ 290バーツ/150g  360バーツ/200g。

近江牛のハンバーグをこの値段で食べれるとは、激安!

御飯が進む。

近江牛 岡喜
肉汁がすでに溢れ出している。

食べる前から間違いないく旨いと分かる。

皿に掛けられた爽やかな甘みがある和風ソースが、絶品でジューシーなこのハンバーグととても合っている。

近江牛 岡喜
出されたハンバーグの焼き具合はレアだが、しっかりと中まで火は通っており、焼き加減は完璧。

最高に美味しい!

近江牛 岡喜
食後に出されるランチメニューのオレンジシャーベット。

皿まで冷やされているので、最後まで冷たい状態で美味しく頂けた。

焼き肉もハンバーグも極上で美味しいが、食べた後は口の中が脂っこくなるので、口の中にさっぱりしてくれる食後のオレンジシャーベットはうれしいサービス。


ランチでは、緑茶のサービスがある。


焼肉ランチセットとハンバーグの2つのランチメニューを食べたが、上質の近江牛を使っているだけあり、どちらも極上の味で、コスパも最高!
満足間違いなしのおすすめのランチメニュー。

岡喜の詳しい記事は、こちらをどうぞ。

第3位:とんかつ浜勝


とんかつ浜勝
第3位は、BTS トンロー駅(สถานีทองหล่อ)から徒歩12分、ソイ・トンロー(ซอยทองหล่อ)11に店を構えるとんかつ屋 

とんかつ浜勝


(とんかつはまかつ)。

とんかつ浜勝は、長崎で創業し、九州を中心に約100店舗以上展開するとんかつ専門店。

この記事では、ランチメニューを紹介する。
ランチメニューは種類豊富。

ランチメニューは開店から17:00まで。
だたし、99バーツの盛合せかつランチとわらじかつランチは土日に限り開店から14:00まで。
ごはん、みそ汁、漬物、キャベツはお代わり自由。
全てのランチメニューには緑茶がサービス。



木造を基調にした清潔感のある店内。
席は1階と2階にあり、個室も完備。
ピアノで演奏されたジブリの音楽が流れている。

来店したのは、土曜日午前11時。
席の埋まり具合は、4割。
客層のタイ人客で、日本人客は個人客1人のみ。

卓上の調味料は、白ごま、一味唐辛子、シェフのおすすめソース、オリジナルソース。
シェフのおすすめソースは、アップルや野菜が入っており、自然な甘みがある。
オリジナルソースは、ブルドッグソースとウスターソースを混ぜた感じ。

とんかつ浜勝
とんかつを注文し、最初に店員が持ってきたのは、醤油、生ドレッシング、和からし、胡麻とすり鉢、そして生姜、白菜、大根の漬物。

とんかつ浜勝
とんかつが来るまで、すり鉢でゴマをする。

ごまはすり過ぎると香りが飛ぶので、5~7回ぐらいでごまの形が若干残る程度にする。

とんかつ浜勝
盛合せかつランチ 99バーツ。
ごはん、みそ汁、漬物、日本産キャベツが付く。
ごはん、みそ汁、漬物、キャベツはお代わり自由!

ごはんは、白ご飯または麦入りごはんのいずれかを選べるので、麦入りごはんを選択。
味噌汁は、赤味噌または白味噌のいずれかを選べるので、赤味噌を選択。

おいしい緑茶もサービスでつくと思っていたが、熱いお茶を注文したためか、おいしい緑茶は出されなかった。

揚げ物はヒレカツとコロッケでどちらも美味しい。

この内容で99バーツは神価格!

とんかつ浜勝
揚げ物用のソースはシェフのおすすめソースとオリジナルソースの2種類があるが、とんかつやコロッケには甘めの味付けのシェフのおすすめソースよりオリジナルソースの方が合う。

とんかつ浜勝
コロッケの具に使われているじゃがいもは、柔らかいがじゃがいもの形はちゃんと残っている。
豚の引き肉とじゃがいもの他に、人参、玉ねぎが入っている。


盛合せかつランチ 99バーツは驚愕のコスパ!
味も普通に美味しい上、ごはん、みそ汁、漬物、キャベツはお代わり自由!
ドリンクを注文してしまったからだと思うがサラパオが食事をしたときは出てこなかったが、緑茶のサービスもあるはずなので、すごいの一言。

とんかつ浜勝の詳しい記事は、こちらをどうぞ。

第2位:伊藤家


伊藤家 トンロー店
第2位は、BTSトンロー駅(สถานีทองหล่อ)から徒歩2分の距離にあるサラパオのお気に入りの居酒屋 

伊藤家


(いとうや)。

伊藤家は格安で美味しい日本料理が食べられる懐に優しい店。
特にお薦めなのが、おでんと焼き鳥で1品20バーツからという驚異的な安さ!

こぢんまりとした店内。
テーブル席が埋まっていたたのでカウンター席でハリーポッターを見ながら食事。

伊藤家 トンロー店
おでん 卵、糸こんにゃく、大根、各20バーツ。

こちらは別の日に食べた大根で上の写真の大根と見た目がだいぶ違いますが、こちらもだしの効いた汁を大根によく染みていて美味しかった。

伊藤家 トンロー店
葱間(ねぎま)、ハツ、各20バーツ。

ハツのコリコリとした歯ごたえがたまらん。


値段が安いのみでなく、味も美味しく立地も良いときたら文句のつけようなし!
深夜1:00まで営業しているのも、ありがたい。

BTSトンローから徒歩すぐという立地の良さでありながら、おでん、焼き鳥が一品20バーツは驚異的なコスパの良さ。

伊藤家の詳しい記事は、こちらをどうぞ。

第1位:博多一幸舎


博多一幸舎
第1位は、ソイ・トンロー 13と15を繋ぐ通りで以前矢場とんがあった場所にオープンしたラーメン屋 

博多一幸舎


(はかたいっこうしゃ)。


店内は清潔感がありそこそこの広さがあるが、サラパオ以外の客はサラパオ同様仕事帰りの日本人の個人客が2人のみだった。

博多一幸舎
一幸舎特製ラーメン 270バーツ。
具材は器からはみ出た大判チャーシューが4枚、キクラゲ、たくさんの刻み葱。
スープにできているきめ細かな泡は脂と水が合わさることでできる一幸舎ラーメンの特徴の一つ。

注文時麺の硬さを聞かれたので、硬めで注文。

博多一幸舎
卓上にある無料の辛子高菜、白ゴマ、紅ショウガ、刻みニンニクを投入。
白ゴマ、紅ショウガ、ニンニクが無料のラーメン屋は多いが、高菜が無料なのは素晴らしい!

あっさりした豚骨スープで香りがよくクリーミーな味わいで細麺とよく絡みかなりうまい。
タレに漬けこまれた薄切り大判チャーシューは脂身と赤身のバランスがよい。
麺、スープ、各具材それぞれのレベルが高く、各食材がそれぞれの味を引き立てる計算されつくされた絶品ラーメン。

あまりに美味しかったので、箸が止まらずスープまで飲み干し完食。


水は無料。
店員は各テーブルの状態をよく見ており、コップが空いたらすぐに水を入れてくれる。

クリーミーで後味あっさりの豚骨スープがかなり美味しかった。
値段も手頃で水と辛子高菜が無料というのも気に言った。

博多一幸舎の詳しい記事は、こちらをどうぞ。

ランク外


今回選考対象だったが、ランク外となった店は以下の通り。

ソイ・スクンビット 49



ソイ・スクンビット 53



トンロー道路(ソイ・スクンビット 55)



ソイ・トンロー 9



ソイ・トンロー 11



ソイ・トンロー 2



ソイ・トンロー 18



最後に一言


エリア別で一番ランクインが多かった場所は、ソイ・スクンビット 55で1位、3位、7位、10位と4店がランクイン。
続いて、スクンビット道路が2位、6位、8位と3店がランクイン。
ソイ・スクンビット 53が4位、ソイ・スクンビット 51が9位と各1店ずつランクイン。

トンローは、スクンビット道路の偶数側にある店でランクインしたのは、2位の伊藤家のみで、他は全て奇数側にある店という結果になった。

特に飲食店が集中しているのは、ソイ・スクンビット 55で日本食を中心にしたバンコク屈指のグルメ通りとなっている。


料理ジャンル別では、1~4位、6~9位と日本料理が8店ランクインと日本料理が圧勝!
続いて、7位はベトナム料理、10位はレバノン料理が各1店ずつランクイン。

トンローはラーメン激戦区として知られており、レベルが高いラーメン屋が多い。
今回のランキングでは、ラーメンが1位、6位、7位、8位と4店ランクインしている。
9位の和久はそば屋ではあるが、ラーメンも販売しており、とても美味しいと評判。

地図



BTS トンロー駅周辺にあるこのブログで紹介している場所の地図。

アイコンをクリックして、説明に貼られたURLをクリックすることで、紹介記事に飛ぶことができます。
海外旅行保険はエポスカードで無料!
海外旅行代金(ツアー料金・交通費等)をエポスカードで支払えば通常1人5千円以上かかる海外旅行保険が付帯されます!
エポスカードは、年会費・入会金無料で即日発行!!
  • 年会費・入会金無料で即日発行!!
  • 入会資格は18歳以上、学生可
  • 海外旅行代金をエポスカードで支払えば海外旅行傷害保険が付帯
  • 出国から90日間保険適用
  • 全国で約10,000店のレジャー施設やレストランで優待割引可能
  • マルイ店舗と通販サイト「マルイウェブチャンネル」でのお買い物が10%オフ
  • 海外現地サポートデスクでは、日本語で相談可能
今ならオフィシャルサイトでエポスカードを申し込むと2,000円分のポイントプレゼント! オフィシャルサイトで詳細を確認
タイ旅行でインターネットを使うなら小型で持ち運びが容易なグローバルWiFiがおすすめ!
旅行中にWiFiが使えると、地図で現在地を確認したり、旅先で撮った画像をすぐにSNSに投稿したりと、旅をもっと充実させることができます。
飛行機を降りてすぐに利用できて安心。
  • 小型で持ち運びが容易
  • どこででも複数のデバイス(スマートフォンなど)で同時にインターネット接続
  • 海外WiFiレンタルで利用者数No1!
  • 主要な海外用ポケットWiFiではグローバルWiFiの利用料金が最安値
  • 自宅での受け取りはもちろん、国内17空港、34ヶ所のカウンターで受取・返却が可能
  • 申し込み方法がシンプルで、操作方法も簡単
  • 国際電話、LINE、Skypeを使って24時間いつでも問い合わせることが可能
今ならオフィシャルサイトで申し込むと1,000円割引特典あり! オフィシャルサイトで詳細を確認
関連記事

0 Comments

コメント