タイの社会保険を利用するメリット・デメリット

今回は、サラパオもお世話になっているタイで民間企業に勤務する被雇用者全員が加入しているタイの社会保険についての記事です。
日本から駐在員としてタイで勤務して方など保険も含めて十分な待遇を受けている方にはさほど興味がない内容だと思います。
しかし、サラパオのように現地採用で給与も含めて待遇が不十分な人や所得が少ない人にはありがたい制度です。
タイの社会保険の概要
- タイで民間企業に勤めている外国人を含めた被雇用者は全員社会保険の加入が必須
- 健康保険の他に、失業保険、老齢年金が含まれている
公務員や会社経営者は社会保険への加入義務はありません。
受給条件
- タイで民間企業に勤務している
- 月々の保険料である給与の5%または(月給が20,000バーツ以上の場合)上限1,000バーツを納めている
- 社会保険参加病院から1つを選び登録している
- 失業保険受給条件は、半年以上継続して社会保険を支払っている、または直近の15ヵ月間で計半年分以上支払っている
- 老齢年金受給条件は、社会保険支払い期間が1か月以上で55歳以上の無職
以前の保険料は上限750バーツでしたが、法改正により2018年1月から月々の保険料は上限1,000 バーツへ増額されました。
社会保険には公立病院と私立病院の両方が参加しており、初回登録では、第3希望まで申請できます。
登録病院の変更は、毎年1月または転職時のみ可能ですので、タイに長期滞在する方はなるべく評判の良い病院を選ぶことをおすすめします。
登録病院は、社会保険カードに記載されています。
病院に行くときは、社会保険カードとパスポート等の身分を証明できる物(パスポートやタイの運転免許証等)を持参してください。
失業保険は、犯罪を犯して会社を解雇された場合以外であれば、自己都合退職、会社都合退職、就労契約の満期を問わず、半年以上社会保険を支払っていれば受給資格があります。
老齢年金はタイ国外に居住している場合も受給できるが、社会保険事務所で申し込みが必要です。
メリット
タイの社会保険制度を利用するメリットは以下になります。
- 指定の病院(指定可能な病院は1箇所)であれば、登録病院での医療費は無料
- 民間医療保険に加入している場合は、両方の補償額を合算して医療費を支払うこと可能
- 24時間診療している場所もある
- 歯科治療費は年900バーツまでの補助がある
- 社会保険加入者またはその配偶者が出産した場合に限り(2子まで)出産一時金13,000バーツがもらえる
- 社会保険加入者またはその配偶者が出産した場合に限り(2子まで)生後36ヶ月間は毎月400バーツの育児手当が支給される
- 急病・事故などの緊急時は、登録病院以外で受診し、治療費を後から請求可能
- 失業保険は、解雇なら180日間給与の50%、自己都合なら90日間給与の30%が支給
- 老齢年金は、55才で無職の人に対し、社会保険支払い期間が15年未満であれば一括、15年以上であれば毎月支給
無料になる医療費には通院・入院も含めて疾病、怪我での診察費や処方薬がありますが、こちらから希望した薬、医療用品、健康診断などは有料になります。
サラパオは昔肩に粉瘤(ふんりゅう)ができて、健康保険指定の病院で手術及び入院をしたことがあるのですが、その時にこの社会保険と民間医療保険の補償額を合算して医療費を支払うことで無料でグレードの高い個室に入院できました。
2017年2月1日から歯科治療費の補助金が前払い不要で年900バーツになりました。
それ以前は、被保険者が治療費を前払いし、治療を受けた場所で社会保険の請求書を発行して補助金払い戻しの手続きを行ってもらう必要がありました。
(ただし、歯科治療の場合キャッシュレス診療が可能な場所は限られている)
歯石取りにも歯科治療費の補助は適用されるので、虫歯など歯のトラブルが無かった年に歯石取りを行なってみるのもいいと思います。
治療費の補助金は手続き完了後、指定のご自身の銀行口座に振り込まれます。
失業保険の申請書類
失業保険の申請は労働局で行います。
失業保険の申請に必要な書類は以下になります。
- 申請用紙(労働局で取得)
- パスポート原本とそのコピー(顔写真、入国日スタンプ、入国カード、そしてビザのページ)
- ワークパーミット原本とそのコピー
- 社会保険カードとそのコピー
- 振込先銀行口座の通帳とそのコピー(名前と口座番号が記載されているページ)
- 退職日を明記した在職期間証明書のコピー
申請書類にある全コピーにはパスポートと同じ署名が必要です。
失業保険の受給は毎月ありますが、受給するためには毎月労働局に出頭する必要があります。
失業保険支給額
失業保険支給額は、月給20,000バーツ以上の人は月額受給額は10,000バーツになるため、日本人であれば一律同額になるはずです。
したがって、失業保険の支給額の計算についての説明は割愛します。
老齢年金の支給額
日本人の老齢年金の支払額は全員、満額であれば現在社会保険料として会社と折半で納めている月額2,000バーツが支給対象額になるはずです。
以下は月給20,000バーツ未満の人が受け取る老齢年金の支給額です。
- 社会保険支払期間が1ヶ月以上11ヶ月以下の人は自己負担分を一括で受給
- 社会保険支払期間が12ヶ月以上179ヶ月以下の人は会社折半分も含め満額+毎年の利子率変動分を一括で受給
- 社会保険支払期間が180ヶ月以上の人は退職月から数えて60ヶ月分給与の月平均×20%を毎月受給
1998年以降で15年以上社会保険を支払いっていた月間支給の年金受給者が亡くなった場合、月額支給額の10倍が子供(子供がいない場合配偶者に、配偶者がいない場合父母に、・・・・の優先順)に支給されます。
デメリット
タイの社会保険制度のデメリットは以下になります。
- 日本人駐在員などが利用する高級病院は、社会保険に対象外
- 基本は英語/タイ語で対応
- 選べる病院は1箇所のみ
- 設備、医療水準が高級病院より劣る
- 患者数が多いため、診察を受けるのに長時間待つ必要があることが多い
- 投薬は基本的にジェネリック医薬品
- 誤診や医療ミスが多い
上記は高級病院と比較した場合のデメリットになりますが、軽度やケガや病気であれば医療費が無料のメリットの方が大きくサラパオはさほど気になりません。
ただし、「誤診や医療ミスが多い」というデメリットは、命にかかわるような重篤な病状の際には致命的になる恐れがあるため、その際はある程度信頼のある私立病院に行くことをおすすめします。
ちなみにサラパオは、癌など重篤な病状に対応した医療保険に個人で入っており、軽度の病状の時は社会保険、重篤な病状のときは医療保険と使い分けています。
最後に一言
今回はタイの社会保険制度について纏めてみましたが、いかがでしょうか?
社会保険は、会社を辞めた後でも加入を続けたいのであれば、そのまま会社での加入から個人でで加入に切り替えることで可能です。
基本的にタイの民間企業に就業していることが社会保険加入条件になるため、一度加入から外れてしまうと就職が決まるまで加入ができません。
ですので、持病などをお持ちの方は退職をする際は検討されてはいかがでしょうか?
この記事を書いたのは2018年1月6日です。
日本と同様、タイの社会保険制度も頻繁に変更がありますので、最新の情報はご自身でご確認ください。
下記はタイの社会保険を実際に使った記事です。
興味のある方はぜひ見てください。
海外旅行保険はエポスカードで無料!
海外旅行代金(ツアー料金・交通費等)をエポスカードで支払えば通常1人5千円以上かかる海外旅行保険が付帯されます!
エポスカードは、年会費・入会金無料で即日発行!!
海外旅行代金(ツアー料金・交通費等)をエポスカードで支払えば通常1人5千円以上かかる海外旅行保険が付帯されます!
エポスカードは、年会費・入会金無料で即日発行!!
- 年会費・入会金無料で即日発行!!
- 入会資格は18歳以上、学生可
- 海外旅行代金をエポスカードで支払えば海外旅行傷害保険が付帯
- 出国から90日間保険適用
- 全国で約10,000店のレジャー施設やレストランで優待割引可能
- マルイ店舗と通販サイト「マルイウェブチャンネル」でのお買い物が10%オフ
- 海外現地サポートデスクでは、日本語で相談可能
タイ旅行でインターネットを使うなら小型で持ち運びが容易なグローバルWiFiがおすすめ!
旅行中にWiFiが使えると、地図で現在地を確認したり、旅先で撮った画像をすぐにSNSに投稿したりと、旅をもっと充実させることができます。
飛行機を降りてすぐに利用できて安心。
旅行中にWiFiが使えると、地図で現在地を確認したり、旅先で撮った画像をすぐにSNSに投稿したりと、旅をもっと充実させることができます。
飛行機を降りてすぐに利用できて安心。
- 小型で持ち運びが容易
- どこででも複数のデバイス(スマートフォンなど)で同時にインターネット接続
- 海外WiFiレンタルで利用者数No1!
- 主要な海外用ポケットWiFiではグローバルWiFiの利用料金が最安値
- 自宅での受け取りはもちろん、国内17空港、34ヶ所のカウンターで受取・返却が可能
- 申し込み方法がシンプルで、操作方法も簡単
- 国際電話、LINE、Skypeを使って24時間いつでも問い合わせることが可能
- 関連記事
-
-
バンコクでおすすめのとんかつ屋5選! 2017年版 2017/12/04
-
バンコクでおすすめのラーメン5選! 2017年版 2017/12/03
-
タイでおすすめのレストランと観光スポットの地図 2017/09/25
-
陸運局で運転免許証再発行 in モーチット 2017/08/28
-