屋台の果物屋で果物を買う on ランナム通り
常夏のタイでは果物が安くて美味しい。
タイでの市場では自動車を使ったは果物屋はキロの量り売りが一般的ですが、1人前の冷えた果物を食べやすい大きさにその場でカットして販売するカットフルーツ屋台も路上で多く見かける。
普通に果物を買うとかさばるうえ冷えていないので美味しく頂くには冷蔵庫に冷やす必要がありますが、カットフルーツでは好きな種類の冷えた果物をそのとき食べたい量だけ袋に入れてくれるので、その手軽さからタイ人は気楽に果物を買い果物を食べ歩いたりします。

妻は、ランナム通り(ถนนรางน้ำ)にときどき現れるこのカットフルーツ屋台でよく果物を買います。Thailandの帽子を深くかぶり果物を切っている姿、なかなか絵になっているでしょう。

中国人のお客さんがほしい果物を指さしながら、注文しています。
果物はガラスケースに並べてあるので、どんな種類の果物が売られているのか一目でわかる。
好きな果物を注文すると、その果物の食べやすい大きさに切り分け渡してくれる。

左側の果物入れにある果物の名前は上からでグアバ(ฝรั่ง) 1 袋 20バーツ、熟したマンゴー(มะม่วงห่าม) 1 袋 20バーツ。
右側の果物入れにある果物の名前は左上からタイ語でケーンターループ(แคนตาลูป)、パパイヤ(มะละกอ) 1 袋 20バーツ、未成熟のマンゴー(มะม่วงเขียว) 1 袋 20バーツ。
ケースの下にでは、溶けた氷の水がポタポタ落ちていた。
グアバの実は白色で味は甘すぎずサッパリとしてみずみずしい。実は歯応えがあり、砂糖と唐辛子を混ぜたものをつけて食べるのが一般的。グアバはタイ語でファランといい、タイ語で白人という意味のファランと同じ文字・読み方です。
日本ではとても高いマンゴーですが、タイでは安くて甘いマンゴーが気楽に食べれます。タイでは多く品種のマンゴーが流通しており完熟したマンゴー以外にも青くて硬い未成熟のマンゴーも好んで食べられます。ちなみにサラパオは朝ごはんにマンゴーを食べることが多いです。マンゴーはタイ語でマムアンといいます。
完熟したパパイヤはフルーツとして、未完熟の青いパパイヤは野菜として用いられる。
イサーン料理で有名なソムタムは青いパパイヤを千切りにして唐辛子やナンプラーなどで和えたたもので、イサーン出身である妻の好物。パパイヤはタイ語でマラコーという。

左側の果物入れにある果物の名前はタイ語でスイカ(แตงโม) 1 袋 15バーツ。
右側の果物入れにある果物の名前は左からタイ語でレンブ(ชมพู่) 1 袋 20バーツ、パイナップル(สัปปะรด) 1 袋 15バーツ。
メロンやスイカは日本でもお馴染みの果物ですが、こちらは日本の方が甘くて美味しい。
タイのメロンは甘い瓜という感じでみずみずしさや甘さが日本のより少なく、硬め。
メロンはタイ語でケーンターループ、スイカはテーンモー(แตงโม)といいます。
レンブ(英語名はローズアップル)はタイ語でチョムプーといいます。シャキシャキした食感で味は梨に近くサラパオのお気に入りの果物。
日本のパイナップルのほとんどは輸入品ですが、味はタイで食べるのと大差はない。パイナップルは熱帯アメリカ原産でタイのパイナップル生産高は世界でもトップクラス。

グアバを鉄の板の上で切り終わったところ。

果物に合わせていろいろな調味料を無料で頂けます。
左上の茶色い粉のようなものはプリック・グルア・ガピ(พริกเกลือกะปิ)といいます。中身は唐辛子、塩、味の素、小エビと小魚を細かくし発酵したのを混ぜた調味料です。グアバ、熟したマンゴー、または未成熟のマンゴーなど酸っぱい果物を買うとついてきます。
右上はプリック・グルア・ガピを小さな袋に小分けにしたものです。
左下の赤いものはナームプラー・ワーン(น้ำปลาหวาน)といいます。中身は唐辛子、魚醬、砂糖、乾燥した小エビ、味の素です。こちらもマンゴーなど酸っぱい果物を買うとついてきます。
右下の小さな袋に小分けにされているピンク色のものは、砂糖です。タイ語でナムターン(น้ำตาล)といいます。甘みの少ないグアバ、マンゴー、レンブなどと一緒に付いてきます。

パイナップル、成熟したパパイヤ、レンブを一袋ずつ購入しました。
タイの屋台で果物を注文するときは、日本語はもちろん、英語で果物の名前を言っても通じる可能性は低いため、それぞれの果物のタイ文字やタイ語での読みかとを書きました。
炎天下の中歩いて喉が渇いた時にも水分補給として食べることができる甘くて安価なカットフルーツ屋台の果物は便利でとても助かります。
タイで見かける移動屋台では今回ご消化した果物屋台の他、ラーメン、煎餅、昆虫、ルークチン、ジュース、アイスクリーム、鶏のから揚げ、スルメなど多岐に渡りタイの食文化に根付いており興味深いです。
機会があれば他の種類の屋台の記事にしたいです。
タイはフルーツ天国。甘くておいしい果物が驚くほど安く購入できますので、タイに来たら食べてみては?
タイでの市場では自動車を使ったは果物屋はキロの量り売りが一般的ですが、1人前の冷えた果物を食べやすい大きさにその場でカットして販売するカットフルーツ屋台も路上で多く見かける。
普通に果物を買うとかさばるうえ冷えていないので美味しく頂くには冷蔵庫に冷やす必要がありますが、カットフルーツでは好きな種類の冷えた果物をそのとき食べたい量だけ袋に入れてくれるので、その手軽さからタイ人は気楽に果物を買い果物を食べ歩いたりします。

妻は、ランナム通り(ถนนรางน้ำ)にときどき現れるこのカットフルーツ屋台でよく果物を買います。Thailandの帽子を深くかぶり果物を切っている姿、なかなか絵になっているでしょう。
出来事

中国人のお客さんがほしい果物を指さしながら、注文しています。
果物はガラスケースに並べてあるので、どんな種類の果物が売られているのか一目でわかる。
好きな果物を注文すると、その果物の食べやすい大きさに切り分け渡してくれる。

左側の果物入れにある果物の名前は上からでグアバ(ฝรั่ง) 1 袋 20バーツ、熟したマンゴー(มะม่วงห่าม) 1 袋 20バーツ。
右側の果物入れにある果物の名前は左上からタイ語でケーンターループ(แคนตาลูป)、パパイヤ(มะละกอ) 1 袋 20バーツ、未成熟のマンゴー(มะม่วงเขียว) 1 袋 20バーツ。
ケースの下にでは、溶けた氷の水がポタポタ落ちていた。
グアバの実は白色で味は甘すぎずサッパリとしてみずみずしい。実は歯応えがあり、砂糖と唐辛子を混ぜたものをつけて食べるのが一般的。グアバはタイ語でファランといい、タイ語で白人という意味のファランと同じ文字・読み方です。
日本ではとても高いマンゴーですが、タイでは安くて甘いマンゴーが気楽に食べれます。タイでは多く品種のマンゴーが流通しており完熟したマンゴー以外にも青くて硬い未成熟のマンゴーも好んで食べられます。ちなみにサラパオは朝ごはんにマンゴーを食べることが多いです。マンゴーはタイ語でマムアンといいます。
完熟したパパイヤはフルーツとして、未完熟の青いパパイヤは野菜として用いられる。
イサーン料理で有名なソムタムは青いパパイヤを千切りにして唐辛子やナンプラーなどで和えたたもので、イサーン出身である妻の好物。パパイヤはタイ語でマラコーという。

左側の果物入れにある果物の名前はタイ語でスイカ(แตงโม) 1 袋 15バーツ。
右側の果物入れにある果物の名前は左からタイ語でレンブ(ชมพู่) 1 袋 20バーツ、パイナップル(สัปปะรด) 1 袋 15バーツ。
メロンやスイカは日本でもお馴染みの果物ですが、こちらは日本の方が甘くて美味しい。
タイのメロンは甘い瓜という感じでみずみずしさや甘さが日本のより少なく、硬め。
メロンはタイ語でケーンターループ、スイカはテーンモー(แตงโม)といいます。
レンブ(英語名はローズアップル)はタイ語でチョムプーといいます。シャキシャキした食感で味は梨に近くサラパオのお気に入りの果物。
日本のパイナップルのほとんどは輸入品ですが、味はタイで食べるのと大差はない。パイナップルは熱帯アメリカ原産でタイのパイナップル生産高は世界でもトップクラス。

グアバを鉄の板の上で切り終わったところ。

果物に合わせていろいろな調味料を無料で頂けます。
左上の茶色い粉のようなものはプリック・グルア・ガピ(พริกเกลือกะปิ)といいます。中身は唐辛子、塩、味の素、小エビと小魚を細かくし発酵したのを混ぜた調味料です。グアバ、熟したマンゴー、または未成熟のマンゴーなど酸っぱい果物を買うとついてきます。
右上はプリック・グルア・ガピを小さな袋に小分けにしたものです。
左下の赤いものはナームプラー・ワーン(น้ำปลาหวาน)といいます。中身は唐辛子、魚醬、砂糖、乾燥した小エビ、味の素です。こちらもマンゴーなど酸っぱい果物を買うとついてきます。
右下の小さな袋に小分けにされているピンク色のものは、砂糖です。タイ語でナムターン(น้ำตาล)といいます。甘みの少ないグアバ、マンゴー、レンブなどと一緒に付いてきます。

パイナップル、成熟したパパイヤ、レンブを一袋ずつ購入しました。
最後に一言
タイの屋台で果物を注文するときは、日本語はもちろん、英語で果物の名前を言っても通じる可能性は低いため、それぞれの果物のタイ文字やタイ語での読みかとを書きました。
炎天下の中歩いて喉が渇いた時にも水分補給として食べることができる甘くて安価なカットフルーツ屋台の果物は便利でとても助かります。
タイで見かける移動屋台では今回ご消化した果物屋台の他、ラーメン、煎餅、昆虫、ルークチン、ジュース、アイスクリーム、鶏のから揚げ、スルメなど多岐に渡りタイの食文化に根付いており興味深いです。
機会があれば他の種類の屋台の記事にしたいです。
タイはフルーツ天国。甘くておいしい果物が驚くほど安く購入できますので、タイに来たら食べてみては?
海外旅行保険はエポスカードで無料!
エポスカードを海外に持っていくだけで通常1人5千円以上かかる海外旅行保険が自動付帯されます!
エポスカードは、年会費・入会金無料で即日発行!!
エポスカードを海外に持っていくだけで通常1人5千円以上かかる海外旅行保険が自動付帯されます!
エポスカードは、年会費・入会金無料で即日発行!!
- 年会費・入会金無料で即日発行!!
- 入会資格は18歳以上、学生可
- 海外に持っていくだけで海外旅行傷害保険が自動付帯
- 出国から90日間保険適用
- 全国で約10,000店のレジャー施設やレストランで優待割引可能
- マルイ店舗と通販サイト「マルイウェブチャンネル」でのお買い物が10%オフ
- 海外現地サポートデスクでは、日本語で相談可能
タイ旅行でインターネットを使うならグローバルWiFiがおすすめ!
旅行中にWiFiが使えると、地図で現在地を確認したり、旅先で撮った画像をすぐにSNSに投稿したりと、旅をもっと充実させることができます。
飛行機を降りてすぐに利用できるので、ぜひ活用してみてください。
旅行中にWiFiが使えると、地図で現在地を確認したり、旅先で撮った画像をすぐにSNSに投稿したりと、旅をもっと充実させることができます。
飛行機を降りてすぐに利用できるので、ぜひ活用してみてください。
- 海外WiFiレンタルで利用者数No1!
- 主要な海外用ポケットWiFiではグローバルWiFiの利用料金が最安値
- 自宅での受け取りはもちろん、国内17空港、34ヶ所のカウンターで受取・返却が可能
- 申し込み方法がシンプルで、操作方法も簡単
- 国際電話、LINE、Skypeを使って24時間いつでも問い合わせることが可能
- 関連記事
-
-
サンティパープ公園でウォーキング in ランナム 2016/02/11
-
タイのランドリーで洗濯 2016/02/07
-
美容室 Studio Mo Hairで散髪 in センチュリー・ムービー・プラザ 2016/02/06
-
ナコンチャイエアー配達所で荷物の配送をしてきた 2016/02/02
-