チャチューンサオ県でおすすめの観光スポット10選! 2022年版

今回は、今までこのブログで紹介したチャチューンサオ県(จังหวัดฉะเชิงเทรา)にある観光スポットを比較し、
をランキング形式で紹介します。
チャチューンサオ県はバンコクの東側に隣接する県。
第10位:ワット・パークナム・ジョーロー(Wat Pak Nam Jolo / วัดปากน้ำโจ้โล้)

第10位は、
。
ワット・パークナム・ジョーローは、約200年前のアユタヤ王朝後期に建てられた建物全体が金色に
本堂前にある黄金の像の前にはたくさんの鶏の置物が置かれている。
タイの一部地域では、願掛けをして願いがかなうと願掛けをした寺に鶏の置物を奉納する風習がある。
本堂の前にある門から本堂を囲む壁まで黄金。
本堂の前にある門を通り抜ける。
本堂とその周りは土足禁止になっているので、靴を脱ぐ。

像やリリーフはきめ細かく作りこまれており、見応えがある。
本堂周辺には配置されている様々な像も全て黄金。
右奥には直立した黄金の仏像が見える。
肌が露出している人は本堂に入れないが、無料で借りることができる本堂の入口にある布で肌を隠すことで、本堂の中に入ることができる。

本堂の奥には仏像が
本堂の中も仏像から壁、天井まで全て黄金。
200年以上の歴史がある建物全体が金色に覆おおわれた寺院は一見の価値あり。
ワット・パークナム・ジョーローの詳しい記事は、こちらをどうぞ。
ワット・パクナム・ジョーローは建物全体が金色に覆われた寺院@チャチューンサオ県
今回は、チャチューンサオ県(จังหวัดฉะเชิงเทรา)にある寺院 ワット・パークナム・ジョーロー(Wat Pak Nam Jolo / วัดปากน้ำโจ้โล้)を紹介する。ワット・パークナム・ジョーローは、約200年前のアユタヤ王朝後期に建てられた建物全体が金色に覆(おお)われた寺院。本堂前にある黄金の像の前にはたくさんの鶏の置物が置かれている。タイの一部地域では、願掛けをして願いがかなうと願掛けをした寺に鶏の置物を奉納する風習があ...
第9位:バンクラー水上市場(Bangkla Floating Market / ตลาดน้ำบางคล้า)
第9位は、
。
バンクラー水上市場は、外国人はほとんどいない中規模のローカル水上マーケット。

バンクラー水上市場の全長約300m、店舗数は飲食店を中心に200店舗。
営業は毎日、8:00 - 17:00。
中央に席が並びその両隣に店が並ぶ。
ここで軽く食事をとることにする。
市場は川の上に浮いているが、揺れはほとんどない。
観光地化している水上マーケットによくある商売船はない。

バーンパコン川沿いにある8か所の観光地を巡るボートツアーは、大人1人50バーツ、子供1人30バーツ。
プライベート利用1船300バーツ。
ツアー時間は50分。
バンクラー水上市場の詳しい記事は、こちらをどうぞ。
バンクラー水上市場は観光の基点におすすめな市場@チャチューンサオ県
今回は、チャチューンサオ県(จังหวัดฉะเชิงเทรา)にあるバンクラー水上市場(Bangkla Floating Market / ตลาดน้ำบางคล้า)を紹介する。バンクラー水上市場は、外国人はほとんどいない中規模のローカル水上マーケット。...
第8位:ミニ・ムーラン・ファーム(MINI MURRAH FARM / มินิ มูร่าห์ ฟาร์ม)

第8位は、
。
ミニ・ムーラン・ファームは、農業について学べる小さな学習型ミニファーム。
ミニ・ムーラン・ファームの営業時間は、毎日9:00 - 18:00。
入場料は無料!
農場内にいる客層のほとんどは小さな子連れのタイ人家族。
農場内にはさまざま動物が飼われている。

ヤギにちょくせつ触れることができる。
お金を払えば動物への餌やりが可能。
小動物に餌やりしたり、有機農法農場を見学することがでる、子供にとって良い経験になる小さな農場。
ピザの料理、植木、石鹸作りなど様々な体験コースもある。
ミニ・ムーラン・ファームの詳しい記事は、こちらをどうぞ。
ミニ・ムーラン・ファームは農業について学べるミニ農場@チャチューンサオ県
今回は、チャチューンサオ県(จังหวัดฉะเชิงเทรา)にある農場 ミニ・ムーラン・ファーム(MINI MURRAH FARM / มินิ มูร่าห์ ฟาร์ม)を紹介する。ミニ・ムーラン・ファームは、農業について学べる小さな学習型ミニファーム。...
第7位:クローンクアン・ガネーシャ公園(The Khlong Khuean Shri Ganesh International Park / อุทยานพระพิฆเนศ องค์ยืน)

第7位は、
。
クローンクアン・ガネーシャ公園は、直立している巨大な黒いガネーシャで有名な公園。
巨大な黒いガネーシャの高さは39メートル。
農作物の祈願に特化しており、前方右手にはバナナ、後方右手にはジャックフルーツ、前方左手にはマンゴー、後方左手にはサトウキビが握られている。
ガネーシャの手前には家来のネズミがいる。
参拝客の9割はタイ人、インド人やインド系タイ人が1割。
参拝客の5割はヒンドゥー教徒で女性は額にビンディが付いている。
ビンディーとは、Wikipediaによると、
ビンディー(ヒンディー語: बिंदी)は、額に施す装飾。原則として既婚で、なおかつ夫が存命中のヒンドゥー教徒の女性がつけるものである。
ビンディーはヒンディー語であり、その語源はサンスクリットで「点」を意味する「ビンドゥ(बिंदु, bindu)」である。ヒンディー語では第2音節を伸ばすが、インド国外では伸ばさずビンディということもある。ビンディー - Wikipedia より引用
とのこと。
クローンクアン・ガネーシャ公園の詳しい記事は、こちらをどうぞ。
巨大な黒いガネーシャがあるクローンクアン・ガネーシャ公園@チャチューンサオ県
今回は、チャチューンサオ県(จังหวัดฉะเชิงเทรา)にあるクローンクアン・ガネーシャ公園(The Khlong Khuean Shri Ganesh International Park / อุทยานพระพิฆเนศ องค์ยืน)を紹介する。クローンクアン・ガネーシャ公園は、直立している巨大な黒いガネーシャで有名な公園。公園には満車になる心配は無いほど、とても広い駐車場がある。...
第6位:スワン・パーム・ファーム・ノック(Suan Palm Farm Nok / สวนปาล์มฟาร์มนก)

第6位は、
。
スワン・パーム・ファーム・ノックはオウムを保護するために作られた公園。
飼育されているオウムの数は3,000羽以上、品種は100種以上。

白いオウム。
とさかと頬の部分が黄色でファッショナブル。
他にも様々な色の組み合わせのオウムがおり、見ていて楽しい。

フラミンゴ。
園内は広大で、オウム以外の鳥も飼育されている。
他にも孔雀、コクチョウ、羊など鳥を中心に他の動物も飼育されている。
スワン・パーム・ファーム・ノックの詳しい記事は、こちらをどうぞ。
スワン・パーム・ファーム・ノックは多種多様なオウムがいる公園@チャチューンサオ県
今回は、チャチューンサオ県(จังหวัดฉะเชิงเทรา)にあるスワン・パーム・ファーム・ノック(Suan Palm Farm Nok / สวนปาล์มฟาร์มนก)を紹介する。スワン・パーム・ファーム・ノックはオウムを保護するために作られた公園。飼育されているオウムの数は3,000羽以上、品種は100種以上。オウムの他にも孔雀、コクチョウ、フラミンゴ、羊など鳥を中心に他の動物も飼育されている。...
第5位:ワット・サマーン・ラッタナーラーム(Wat Saman Rattanaram / วัดสมานรัตนาราม)

第5位は、
。
ワット・サマーン・ラッタナーラームは、巨大なピンクのガネーシャ像で有名な寺院。
枕の上に寝そべる巨大なピンクのガネーシャ。
このガネーシャ像は幅16m、高さ24mあり、2011年に故プミポン国王の83歳の誕生日を記念して作られた。

ガネーシャ像の手前にいる2匹のネズミは、金運にご利益があるとのこと。
ガネーシャ像の周りには、色違いのネズミが数体立っており、自分が生まれた曜日の色のネズミの耳に
生まれた曜日の色は以下の通り。
- 日曜日:赤色
- 月曜日:黄色
- 火曜日:ピンク
- 水曜日:緑色(午前)・黒(午後)
- 木曜日:オレンジ
- 金曜日:青色
- 土曜日:紫色
参拝方法は以下の通り。
- お供え物を購入
- 参拝所でお参りする
- ネズミの耳に願いを囁ささやく
ネズミにお願いを囁く際に、反対側の耳を
ワット・サマーン・ラッタナーラームの詳しい記事は、こちらをどうぞ。
ワット・サマーン・ラッタナーラームは巨大なピンクのガネーシャ像で有名な寺院@チャチューンサオ県
今回は、チャチューンサオ県(จังหวัดฉะเชิงเทรา)にある寺院 ワット・サマーン・ラッタナーラーム(Wat Saman Rattanaram / วัดสมานรัตนาราม)を紹介する。ワット・サマーン・ラッタナーラームは、巨大なピンクのガネーシャ像で有名な寺院。...
第4位:クローンスアン100年市場(Khlong Suan Roi Pi old market / ตลาดคลองสวนร้อยปี)

第4位は、
。
クローンスアン100年市場は安さが特徴の地元民に愛されるローカル市場。
運河に沿って店が立ち並ぶ市場は全長300mあり、チャチューンサオ県とサムットプラカーン県をまたがる長い市場。
昔にタイムスリップしたような感覚になるレトロな雰囲気が漂う市場。

雑貨屋。
一般的なタイのローカル市場は飲食店の割合が7割程度はあるのだが、この市場は雑貨の割合が多く飲食店の割合は5割。
クローンスアン100年市場は安さが特徴の地元民に愛されるローカル市場であり、外国人観光客の興味を引くような物は売られていないが、今は少なくなったレトロな雰囲気が漂う市場。
食事の出来るレストランや屋台もたくさんあるので、昼食などに立ち寄るのも良い。
クローンスアン100年市場の詳しい記事は、こちらをどうぞ。
クローンスアン100年市場はレトロな雰囲気が漂うローカル市場@サムットプラカーン県
今回は、サムットプラカーン県(จังหวัดสมุทรปราการ)にあるクローンスアン100年市場(Khlong Suan Roi Pi old market / ตลาดคลองสวนร้อยปี)を紹介する。クローンスアン100年市場は安さが特徴の地元民に愛されるローカル市場。運河に沿って店が立ち並ぶ市場は全長300mあり、チャチューンサオ県(จังหวัดฉะเชิงเทรา)まで伸びている。サラパオ達はサムットプラカーン県側から市場に入る。...
第3位:ワット・ポー・バーンクラー(Wat Pho Bang Khla / วัดโพธิ์บางคล้า)

第3位は、
。
ワット・ポー・バーンクラーは、18世紀後半
寺に入り少し歩くと上の方から「キッキッ」と奇妙な声が聞こえてくる。
上を見上げると木の枝にぶら下がるたくさんのコウモリがいる。

このコウモリはオオコウモリと呼ばれる種類で、日中はこのように木の枝にぶら下がり、夜になると捕食の為、飛び立っていく。
オオコウモリは、大型のものが多く、翼を広げると2m に達するものもある。
目は小さく耳がよく発達している小型コウモリに対し、オオコウモリは視覚に頼って飛行するため、目が大きく発達し、耳は小さいのが特徴。
小型コウモリは昆虫など動物質の餌を主食とするものが大半だが、オオコウモリは果実や花蜜など植物質を主食とすることからフルーツバット(Fruit bat)とも呼ばれる。
ワット・ポー・バーンクラーの詳しい記事は、こちらをどうぞ。
ワット・ポー・バーンクラーはオオコウモリが多く生息するコウモリ寺院@チャチューンサオ県
今回は、チャチューンサオ県(จังหวัดฉะเชิงเทรา)にある寺院 ワット・ポー・バーンクラー(Wat Pho Bang Khla / วัดโพธิ์บางคล้า)を紹介する。ワット・ポー・バーンクラーは、18世紀後半建立(こんりゅう)されたオオコウモリが多く生息するコウモリ寺院。...
第2位:ワット・プローン・アーカート(Wat Phrong Akat / วัดโพรงอากาศ)

第2位は、
。
池に映る本堂。
ワット・プローン・アーカートは、1977年に建立されたアジア最大のガネーシャ像があることで有名な寺院。
上部が球状になっている黄金の建物がこの寺の本堂で、タージマハルのデザインに影響を受けて建てられた。

高さ49m × 幅19mの大きさがあるアジア最大のガネーシャ像。
ワット・プローン・アーカートの詳しい記事は、こちらをどうぞ。
ワット・プローン・アーカートはアジア最大のガネーシャ像で有名な寺院@チャチューンサオ県
今回は、チャチューンサオ県(จังหวัดฉะเชิงเทรา)にある寺院 ワット・プローン・アーカート(Wat Phrong Akat / วัดโพรงอากาศ)を紹介する。ワット・プローン・アーカートは、1977年に建立(こんりゅう)されたアジア最大のガネーシャ像があることで有名な寺院。上部が球状になっている黄金の建物がこの寺の本堂で、タージマハルのデザインに影響を受けて建てられた。本堂はこの大きな建物の2階屋上にある。...
第1位:ワット・ソートーン・ワラーラーム・ウォラウィハーン(Wat Sothon Wararam Worawihan / วัดโสธรวรารามวรวิหาร)

第1位は、
。
ワット・ソートーン・ワラーラーム・ウォラウィハーンは、アユタヤ王朝末期の1764年に建立された歴史あるタイ王室第三級寺院。
重なり合った屋根が特徴的な芸術的で美しい白い本堂。

本堂中央の広間にはこの寺の名前にもなっているプラ・プッタ・ソートーン(Phra Phuttha Sothon / พระพุทธโสธร)と言うとても貴重な仏像が
参拝客が大勢いるため、仏像を近くで拝むことができない。
プラ・プッタ・ソートーンの天井は吹き抜けとなっている。
本堂内部は豪華な造りになっており、厳粛な雰囲気が漂う。

その昔この寺院で『願いごとが叶ったらゆで卵を捧げます』とお祈りした人がいて、この願いが叶ったことから約束通りゆで卵を奉納したことが、この風習の始まりと言われている。
願いが叶ったとして、大量のゆで卵が奉納される仏像の前には毎日多くの参拝客がお参りに訪れる。
奉納された大量のゆで卵はチャチューンサオ県にある40の学校に寄付される。
ワット・ソートーン・ワラーラーム・ウォラウィハーンの詳しい記事は、こちらをどうぞ。
ワット・ソートン・ワラーラーム・ウォラウィハーンはゆで卵を奉納する風習がある寺院@チャチューンサオ県
今回は、チャチューンサオ県(จังหวัดฉะเชิงเทรา)にある寺院 ワット・ソートーン・ワラーラーム・ウォラウィハーン(Wat Sothon Wararam Worawihan / วัดโสธรวรารามวรวิหาร)を紹介する。ワット・ソートーン・ワラーラーム・ウォラウィハーンは、アユタヤ王朝末期の1764年に建立(こんりゅう)された歴史あるタイ王室第三級寺院。...
まとめ
関連記事
バンコクで宿泊費が安めのおすすめ5つ星ホテルをランキング形式で紹介している、こちらの記事も併せてどうぞ!
バンコクで宿泊費が安めのおすすめ5つ星ホテル15選! 2022年版
今回は、今までこのブログで紹介したバンコクの5つ星ホテルを比較し、バンコクで宿泊費が安めのおすすめ5つ星ホテル15選をランキング形式で紹介します。2022年8月時点におけるagodaでの宿泊費を参考に、バスルームと朝食に重点を置き、今まで宿泊したバンコクにある5つ星ホテルをランク付けしました。宿泊費は可能な限り食費抜きの価格で比較しているが、agodaで食費抜きのプランが無かった場合に限り食事込みの価格を記述している...
チャチューンサオ県の地図
チャチューンサオ県にあるこのブログで紹介している場所の地図。
アイコンをクリックして、説明に貼られたURLをクリックすることで、紹介記事に飛ぶことができます。
最後に一言
今回は、今までこのブログで紹介したチャチューンサオ県にある観光スポットを比較し、チャチューンサオ県でおすすめの観光スポット10選をランキング形式で紹介しました。
チャチューンサオ県はバンコクの東側に隣接しており、バンコクからのアクセスが良いので興味のある場所があれば行ってみてはいかがでしょうか?
エポスカードを海外に持っていくだけで通常1人5千円以上かかる海外旅行保険が自動付帯されます!
エポスカードは、年会費・入会金無料で即日発行!!
- 年会費・入会金無料で即日発行!!
- 入会資格は18歳以上、学生可
- 海外に持っていくだけで海外旅行傷害保険が自動付帯
- 出国から90日間保険適用
- 全国で約10,000店のレジャー施設やレストランで優待割引可能
- マルイ店舗と通販サイト「マルイウェブチャンネル」でのお買い物が10%オフ
- 海外現地サポートデスクでは、日本語で相談可能
旅行中にWiFiが使えると、地図で現在地を確認したり、旅先で撮った画像をすぐにSNSに投稿したりと、旅をもっと充実させることができます。
飛行機を降りてすぐに利用できるので、ぜひ活用してみてください。
- 海外WiFiレンタルで利用者数No1!
- 主要な海外用ポケットWiFiではグローバルWiFiの利用料金が最安値
- 自宅での受け取りはもちろん、国内17空港、34ヶ所のカウンターで受取・返却が可能
- 申し込み方法がシンプルで、操作方法も簡単
- 国際電話、LINE、Skypeを使って24時間いつでも問い合わせることが可能
- 関連記事
-
-
ノンタブリー県でおすすめの観光スポット5選! 2022年版 2022/11/01
-
パトゥムターニー県でおすすめの観光スポット5選! 2022年版 2022/10/31
-
サムットプラカーン県でおすすめの観光スポット5選! 2022年版 2022/10/27
-
サムットサーコーン県でおすすめの観光スポット5選! 2022年版 2022/10/26
-