ワット・ターマイはまるでテーマパークのような広大な寺院@サムットサーコーン県

今回は、サムットサーコーン県(จังหวัดสมุทรสาคร)にある寺院
ワット・ターマイ
(Wat Tha Mai / วัดท่าไม้)を紹介する。
ワット・ターマイは、芸能人と富裕層が多く訪れることで有名。
広大な敷地で見どころが多いタイ人に人気がある寺院。
拝観料は無料。
ワット・ターマイの地図
ワット・ターマイの地図はこちら。
ワット・ターマイ前のストリートビュー。
画面をフリックして周りの風景を確認したり、矢印を押すことで順路の風景を確認できます。
初めて来店する人は、参考にどうぞ。
見どころ
牛と水牛へ餌やり

ワット・ターマイの駐車場近くで飼われている牛と水牛。

牛と水牛用の餌は入口付近で20バーツで売られている。
本堂

入口を抜けて右手にある本堂。

本堂正面中央はガラス張りになっておりガラス越しに大きな仏像が見える。
本堂の外観は黄金色で煌(きら)びやか。

内装も黄金が輝き煌びやか。
ショウケースの中には豪華な装飾をまとった鳥の像が入っている。

高僧用の豪華な椅子。
壁一面に描かれている絵も緻密で質が高い。

本堂奥に安置されている仏像を拝む人たち。
高い天井からシャンデリアがぶら下がっている。

大きな寝仏(ねぼとけ)後ろには大小さまざまな仏像が置かれている。
ガネーシャ博物館

本堂の下にあるガネーシャ博物館。
入場料は無料。

仏足石(ぶっそくせき)にはたくさん硬貨が置かれている。

広い館内には像など多くの展示物があり、無料とは思えないほど見応(みごた)え十分!

ショーケースに入った珍しいガネーシャが並ぶ。

身に着けている装飾品が豪華。

大地の女神プラ・メートラニー(พระคาถาบูชาพระแม่ธรณี)の像。
この大地の女神プラ・メートラニーの像は、瞑想中の仏陀の邪魔をしようと魔物たちが攻めてきたときに、濡れた髪の毛から水を絞り出して魔物たちを押し流したという神話のシーンを表している。

ヤックを中心に頭部がたくさん置かれている。

仙人(ฤษี)の像。
道に並ぶ像

本堂正面から伸びている道。
広大な敷地にある建物を繋ぐ道にも像などが並んでおり、移動するときも楽しい。

道の中央に立ち並ぶ黒い仏像。

ベンチ近くに置かれている手相の説明。
ベンチに座って休憩しながら自分の手相を確認。
ラーフが安置されている建物

ラーフが安置されている黒い大きな建物。

中に入ると現れる黒い岩に鎮座する白銀の仏像。

黒い岩の中に安置されているかなり昔に作られたと思われる仏像。

黒い建物の奥の方にあるラーフ(พระราหู)の像。
Wikipediaによると、
ラーフは、インド神話に登場する、4本の腕と1本の尾をもつアスラである。
その名は「捕らえる者」を意味する。
ラーフはまた、インドの天文学におけるナヴァ・グラハという9つの惑星(九曜)の1つ羅睺(らごう)。
神話によると、乳海攪拌のあと、神々とアスラは不死の霊薬アムリタをめぐって争い、アムリタは神々の手にわたった。
神々は集まってアムリタを飲んだが、その中にラーフというアスラが神に化けてアムリタを口にした。それを太陽と月が発見し、ヴィシュヌ神に知らせた。
ヴィシュヌ神は円盤(チャクラム)を投げてラーフの首を切断したが、ラーフの首は不死になってしまった。
ラーフの首は天に昇り、告口したことを怨んで太陽と月を飲み込んでは日食や月食を起こす悪星になったという。
月が毎月1回欠けるのもラーフの仕業とされることがある。
ラーフはヴィプラチッティとシンヒカーの子とされる。ラーフの息子達はケートゥという32の彗星で、彼らが空に現れるのは凶兆だとされた。ラーフ - Wikipedia より引用
だそうです。
電飾仏像が安置されている建物

黄金の千手観音(せんじゅかんのん)。

建物を囲むように配置されている高僧の像。
参拝者によって全身に金粉が貼られている。

建物の中に安置されている電飾仏像。

大太鼓。
巨大なパヤナーク(พญานาค)

境内の奥の方にある巨大な蛇神「パヤナーク」。

庭にも巨大なパヤナークが数体いる。
売店

タイのお守りであるプラクルアン(พระเครื่อง)の店。

お土産屋。
ガネーシャカフェ(Ganesha Cafe)

歩き疲れたのでガネーシャカフェで一休み。

ドリンクメニューは50バーツ前後と良心的な価格設定。

アイスラテ 50バーツ。

杏仁豆腐は3つで100バーツ。
ココナッツの実を入れた杏仁豆腐にココナッツミルクを入れたスイーツ。
ひんやり冷えており、美味しい。
甘味を加えるために練乳が少し入っている。
水上市場

境内の一番奥には水上市場があり、食事をとることができる。
まとめ
サムットサーコーン県の地図
サムットサーコーン県にあるこのブログで紹介している場所の地図。
アイコンをクリックして、説明に貼られたURLをクリックすることで、紹介記事に飛ぶことができます。
今回のサラパオポイント
今回のサラパオポイントは9点。(全10点満点)
今回は、サムットサーコーン県にある有名芸能人と富裕層が多く訪れることで有名な寺院 ワット・ターマイを紹介しました。
自然に囲まれた広大な境内には建物と像があり、まるでテーマパークのような寺院。
境内は清掃が行き届いており清潔でゆったり過ごすことができる。
こんなに内容が充実して清掃が行き届いた場所を無料で楽しめることは驚き。
バンコクから1時間半と距離はあるがサムットサーコーン県に行った際にはぜひ訪れてほしいおすすめの寺院。
基本情報
寺:ワット・ターマイ(Wat Tha Mai / วัดท่าไม้)
拝観料:無料
住所:
51, ตำบล ท่าไม้ อำเภอกระทุ่มแบน สมุทรสาคร 74110
駐車場:有
電話:+66 34 866 824
営業時間:24時間
定休日:無
海外旅行保険はエポスカードで無料!
エポスカードを海外に持っていくだけで通常1人5千円以上かかる海外旅行保険が自動付帯されます!
エポスカードは、年会費・入会金無料で即日発行!!
エポスカードを海外に持っていくだけで通常1人5千円以上かかる海外旅行保険が自動付帯されます!
エポスカードは、年会費・入会金無料で即日発行!!
- 年会費・入会金無料で即日発行!!
- 入会資格は18歳以上、学生可
- 海外に持っていくだけで海外旅行傷害保険が自動付帯
- 出国から90日間保険適用
- 全国で約10,000店のレジャー施設やレストランで優待割引可能
- マルイ店舗と通販サイト「マルイウェブチャンネル」でのお買い物が10%オフ
- 海外現地サポートデスクでは、日本語で相談可能
タイ旅行でインターネットを使うならグローバルWiFiがおすすめ!
旅行中にWiFiが使えると、地図で現在地を確認したり、旅先で撮った画像をすぐにSNSに投稿したりと、旅をもっと充実させることができます。
飛行機を降りてすぐに利用できるので、ぜひ活用してみてください。
旅行中にWiFiが使えると、地図で現在地を確認したり、旅先で撮った画像をすぐにSNSに投稿したりと、旅をもっと充実させることができます。
飛行機を降りてすぐに利用できるので、ぜひ活用してみてください。
- 海外WiFiレンタルで利用者数No1!
- 主要な海外用ポケットWiFiではグローバルWiFiの利用料金が最安値
- 自宅での受け取りはもちろん、国内17空港、34ヶ所のカウンターで受取・返却が可能
- 申し込み方法がシンプルで、操作方法も簡単
- 国際電話、LINE、Skypeを使って24時間いつでも問い合わせることが可能
- 関連記事
-
-
ワット・タークラブーは黒い僧侶の巨像を祀っている寺院@サムットサーコーン県 2022/02/06
-
レインボーブリッジは沖に伸びるカラフルな橋@サムットサーコーン県 2022/02/06
-
ベンジャロン焼きの工房が集まるベンジャロン村@サムットサーコーン県 2022/02/05
-
ワット・ライ・テーン・トーンは巨大な亀に乗った僧侶の像で有名な寺@ナコーンパトム県 2022/02/05
-